京都旅行2日目です
前日は、新福菜館本店に行って、京都の夜景を楽しんだら、速攻ホテルに戻って次の日に備えるため寝ました。
前回の京都旅行では、遅く寝る・朝ウダウダしてしまう、結果としてスタート遅れる。
とかいうことをやっていたため、それだと観光に来た意味ない!ということで、早く寝て早く起きて素早く観光に出かけることにしました。
7時には起きて、着替えて、京都駅の喫茶店でモーニング食べながら、本日の作戦会議。
iPadを持って行ってよかったー
iPadがあると比較的大きな画面で行き場所の選定が行えるので便利です。
1泊2日の京都旅行のため、必然的に2日目=最終日というわけで、少しでも旅行を濃いものとするため綿密に計画を立てました。
モーニングを食べ終わったら、すかさずチェックアウト。
荷物を引き続きホテルに預かってもらえるか交渉して、ダメだったら駅のコインロッカーに預ける。
(交渉してみたら、荷物預かってもらえました。チェックアウトした人の荷物も預かってくれるなんて、近鉄ホテルさん、優しいっす)
京都駅北口のバスターミナルに移動して、仁和寺行きのバスに飛び乗る。
仁和寺⇒龍安寺と移動して、後は時間が許せば金閣寺かな。っていうルートで。
帰りはバスで京都駅まで移動して、時間があったら夕飯を駅でとり、土産を買う。
時間が無いときは、土産と弁当を購入して、予約をした19:35の「のぞみ」に乗り、夕飯は望の中で食べる。
これで決まりました。
いざ出陣。
ちなみに、このコース2年前の夏にやりました。
きぬかけの路を北上するプランですね。
そのときは、金閣寺までたどり着けなかったので、今回は時間があれば金閣寺も行くって言う感じで。
まずは仁和寺
京都市バスに仁和寺に向かうバスがあるので、それに乗りました。
仁和寺はそれほど人気が無いのか、あまりバスは混み混みではありませんでした。
清水寺とは偉い違い…
仁和寺に無事到着。時間は30~40分くらいかかったかな。
あまり人がいないように見えますが、夏に来るともっと人がいませんw
ハッキリ言ってガラガラ。
夏はただでさえ暑いのに、仁和寺は遮蔽物が無いだだっ広い空間なので、夏場は観光客に人気が無いのかな。
今回は秋なので、そこそこ人がおりました。
有料拝観になってしまいますが、仁和寺の「御殿」です。
仁和寺にきたら、この「御殿」を拝観するのがいいです。
夏に来ると、本当に最高。
人がいない庭を思う存分眺められます。
夏とは言え、境内は涼しく、最高のくつろぎポイントになります。
秋は、紅葉が綺麗!
でも、観光客が多く、落ち着いて見れませんw
夏だと、木々が全面緑なんですが、紅葉していると印象がかなり変わりますね。
緑の中に映える紅葉が良い感じを出しています。
人の流れが途切れるのを待ってパチリ。
こういう景色、好きです。
何でしょうね。こういう構図。
御殿から離れて、五重塔を背景に紅葉を取ってみました。
作為的な構図ですね。
てか、他のおっちゃんがこの構図で一生懸命撮っていたので、そこまでして撮る意味があるのかな…と思って見ると、結構良い構図でしたw
いただきです。
仁和寺って、世界文化遺産に登録されている割には、人が少ないので、結構穴場だと思うんですよね。
敷地も広いので、人が集まっても混み混み感がでないっていうのが良いのかも。
てか、それでも秋なので人がたくさんいました。
夏になると人っ子一人いないときとかあるのに…
龍安寺
次の観光ポイントは、言わずと知れた京都の名所の1つ、「龍安寺」です。
石庭が有名ですよね。あの。
仁和寺からそれほど離れていないので、仁和寺から龍安寺まではきぬかけの路を歩いて移動します。
移動時間は15分もしない程度です。
夏だとあまりの暑さに途中バテそうになりますが、秋だとすいすい歩けて良いですね。
ぬわんと!
龍安寺はさすがに有名どころだけあって、人でごった返していました。
石庭に入るのに行列ができているなんて!
石庭を望む縁側?も人でいっぱい。
写真なんか撮っている余裕無い感じ。
何処を撮影しても人が入っちゃう。
石庭から離れて、龍安寺のなかをウロウロ。
龍安寺のなかって、石庭以外にもステキポイントが多いので、石庭を見たからと言ってすぐに帰らず、ゆっくり庭をうろつくのがいいです。
夏来たときは、石庭にいた時間よりも、庭の探検をしていた時間の方が長かったです。
またも覗き趣味的紅葉撮影です。
大半の人が、門のぎりぎりまで行って紅葉の写真を撮っていましたが、それじゃ他の紅葉との差別化が図れない!
こうやって、門から覗くことで以下略…
夏場だと睡蓮が咲いていたりしますが、秋は紅葉が綺麗な龍安寺の池回りです。
金閣寺
金閣寺は、京都で一番残念な観光ポイントだと思ってます。
建物とかはとても良いと思うんですが、観光客が多すぎて、全く落ち着いて見れない。
上野動物園のパンダを見る並のやっつけ感で見ないといけないんですよ。
なので、個人的には金閣寺は見るべきでは無いって思っているのですが、彼女がどうしてもというのでやってきました。
龍安寺からは歩いて20分くらいです。
もうね、何故か外国の方がうじゃうじゃいました。
他の寺よりも外国の方の率が高いんじゃ無いんでしょうか。
やっぱりあれなんですかね、金色に塗られた寺院って、外国の方からするとわかりやすい「アイコン」なんですかね。
金閣の前は人でごった返しており、それ以降の順路も、人の流れに乗ってひたすらベルトコンベアのように移動するという義務的なものになってしまうのであまり好きじゃ無いです。
どーしても金閣寺が見たい!と強い意志がある方でなければオススメしてません。
残念な気持ちになるんですよね。ここ。
でも、彼女は感激していたので、よしとしよう。
帰りの新幹線
金閣寺近くでバスに乗りましたが、時間帯が仇となったのか、道路は大渋滞。
京都駅に着いたのが新幹線の出発1時間前、これではゆっくり夕飯は食べられないということになり、慌ただしくお土産とお弁当を買って新幹線に乗り込みました。
京都帰りは絶対「柿の葉すし」と決めているので、柿の葉すしを購入して乗車。
新幹線の中でもぐもぐして帰りました。
さようなら京都!きっとまた来る!
次は桜の季節かな。そうするとまた人がいっぱいいるのを覚悟しなくちゃいけないのか…
やっぱり真夏の京都がいいな、人がガラガラなのでw
いやー、突発で決めた京都旅行でしたが、濃密な時間を過ごせました。
なにより、紅葉の季節に観光としては初めて京都に来たので、いろいろな発見の連続でした。
いつも夏ばかりだったので、季節をずらしての観光っていうのも良いもんですね。
京都、また行きたい。